

診療の流れ(初診日)
診療の流れ…初診時
step01. 初診受付

初めてご来院の方は、まず受付カウンターにお声をかけてください。保険証、医療福祉費受給者証、後期高齢者受給者証などをご提示下さい。お久しぶりのご来院の方は、お持ちであれば診察券もご提示ください。
step02. 問診票記入

問診票の記入をお願い致します。皆様の病状を知る上でとても大切な資料となりますので、できるだけ正確にお答えください。皆様の個人情報の守秘は厳守致します。
step03. 初診時カウンセリング

カウンセリング室にてトリートメントコーディネーターがお話しを伺います。皆様の主訴や治療に対するご希望、問診票の内容などにつきご確認させて頂き、当クリニックの診療のシステムについてもご説明させて頂きます。
step04. 初診の検査・口腔内写真撮影

まず、皆様の口腔内のお写真の撮影をします。治療前の状態を記録し、治療の計画を立てる上での資料とさせていただきます。治療後との比較やメンテナンス状態を確認するのにも役立てます。
step05. 顕微鏡検査
顕微鏡での口腔内細菌の観察を行います。その他の検査と合わせて歯周病に対するリスクや病気の進行状態を把握します。
step06. レントゲン検査

レントゲン写真撮影を行います。全体の写真(パノラマ写真)を1枚とデンタルX線写真(部分的なもの)を10枚撮影します。歯周病の状態、歯列の状態、一本一本の歯の状態について詳しく診査・診断していきます。
step07. 歯周病精密検査
歯周ポケット検査を行います。プローブという歯周ポケットの深さを測定するツールを用いて歯周ポケットの深さ、歯肉の状態、出血の有無、骨の欠損の状態などを調べます。
歯周病の進行の程度を把握し、その後の治療計画を立案するための大切な検査です。チクッとする程度の痛みですのでご心配ありません。
step08. 唾液の検査
個々の患者さんの「虫歯のリスク」を把握するために唾液の検査を行います。採取した唾液から、唾液量、唾液の緩衝能、ミュータンス菌、ラクトバチラス菌の菌数などを調べることが出来ます。プラークの付着状態も同時に調べます。
現在のむし歯の発生の原因はもちろん、今後の虫歯のリスクを知り、予防に役立てることが出来ます。
step09. 担当衛生士の紹介

改めて、担当衛生士を紹介させて頂きます。歯周病の初期治療や虫歯予防、定期メンテナンスなどを担当させて頂きます。
患者さんの口腔ケアと管理を責任持って担当させて頂きます。
step10. ブラッシング指導

衛生士による術者磨きとブラッシング指導を行います。治療中はもちろん治療後もご自身でしっかりと口腔内のケアができるようになって頂くよう、プロの目でそれぞれに合ったブラッシングとケアの方法を指導させて頂きます。
step11. 痛みや主訴に対する処置

ドクターによる口腔内の診査と、ひどい痛みや主訴に対する処置を行います。積極的な治療、より専門的な治療は諸検査の結果から治療計画を立案させて頂き、ご同意を得ながら、次回以降進めていくことになります。
step12. 初診セットの配布

初診の患者さんには、当院の診療システムについて、また歯科治療について、より理解を深めて頂きたく各種の資料やパンフレットをお渡しいたします。
以上で、初診の検査と処置は終了です。所要時間は約1時間となります。