

入れ歯とブリッジとの違い
入れ歯が合わない、外れる
インプラントと従来の治療法の違い
入れ歯との違い
歯を数本~多数失った場合の咬合を回復するための処置としては「部分入れ歯」か「インプラント」が考えられます。
部分入れ歯は、歯の欠損部の両サイドや反対側の残った自分の歯に「クラスプ」と呼ばれる入れ歯維持用のバネをかけ、部分入れ歯を維持します。ブリッジと違いご自身で取り外しをすることになります。
「床」と呼ばれるピンクの樹脂でできた部分が欠損部の歯ぐきに接するため何となく違和感や異物感を訴える方が多いようです。加えてバネのかかった歯は清掃性が悪くなり、負担も受けやすくグラつきやすくなります。また、安定して噛む事が難しい、うまく発音できない、見た目がよろしくないなどの問題があります。
これに比べインプラントは、欠損部にインプラントを植立して歯を作ることで部分入れ歯の必要はなくなり見た目も使用感にも優れ、安定してしっかりと噛めます。自分の歯にバネがかかることもなく、残った歯に負担がかからず、それ以上歯を失うサイクルを食い止められる治療と言えるかもしれません。
完全に歯がない場合
歯が一本もなくなってしまった方、つまり「総入れ歯」の方は入れ歯が安定ににくく、うまく噛む事が出来ない方が多いようです。
そのような場合には、まず通常のインプラント手術をしてインプラントを顎の骨に埋め込みます。
そして、この上に「アタッチメント」と呼ばれる入れ歯とインプラントをうまく安定させるためのボタンを装着します。アタッチメントには「ボールタイプ」や「磁石タイプ」などがあり、これによって入れ歯とうまく接合し、入れ歯が動くことなく安定して噛む事が出来るのです。
ブリッジとインプラントの違い
中間の歯を1本~数本失った場合の咬合を回復する治療としては、主に「ブリッジ」か「インプラント」が考えられます。
ブリッジにする場合には、失った歯の両サイドの歯をたとえ健全な歯であっても、削らなければなりません。もちろん一度削った組織は再生しませんし、一番表層の最も固い組織と言われているエナメル質を削ることで、虫歯に対するリスクが上がり、また外的刺激に弱くなり冷たいものや熱いものにしみるなどの症状が出る場合もあります。また、ブリッジを装着した後のお手入れも難しいため、ブリッジの基底部や歯と歯茎の境目に汚れが付着しやすくなり、これがブリッジの土台となっている歯の歯周病の原因となります。もちろん、磨き残したプラーク(汚れ)で虫歯も発生しやすくなり、ブリッジを除去してみるとその下の歯に大きな虫歯が出来てしまっていることも少なくありません。さらに、欠損している部分にかかる咬合力を土台の歯で支えるわけですから、土台となっている自分の歯に負担がかかり歯の寿命が短くなるといわれます。
これに比べインプラントは、残っている自分の歯を削ったり、力を負担させたりすることが無いだけでなく欠損部にしっかりと骨と結合した人工歯根が植えられているため、安定して噛めることで逆に自分の歯を守ることができます。お手入れもしやすく、見た目も自分の歯と変わらない美しさを再現できます。
インプラントは残った自分の歯に対して非常にやさしい治療と言えるのです。
入れ歯とインプラントの違い
歯を数本~多数失った場合の咬合を回復するための処置としては「部分入れ歯」か「インプラント」が考えられます。
部分入れ歯は、歯の欠損部の両サイドや反対側の残った自分の歯に「クラスプ」と呼ばれる入れ歯維持用のバネをかけ、部分入れ歯を維持します。ブリッジと違いご自身で取り外しをすることになります。
「床」と呼ばれるピンクの樹脂でできた部分が欠損部の歯ぐきに接するため何となく違和感や異物感を訴える方が多いようです。加えてバネのかかった歯は清掃性が悪くなり、負担も受けやすくグラつきやすくなります。また、安定して噛む事が難しい、うまく発音できない、見た目がよろしくないなどの問題があります。
これに比べインプラントは、欠損部にインプラントを植立して歯を作ることで部分入れ歯の必要はなくなり見た目も使用感にも優れ、安定してしっかりと噛めます。自分の歯にバネがかかることもなく、残った歯に負担がかからず、それ以上歯を失うサイクルを食い止められる治療と言えるかもしれません。
インプラントデンチャーについて
歯が一本もなくなってしまった方、つまり「総入れ歯」の方は入れ歯が安定ににくく、うまく噛む事が出来ない方が多いようです。
そのような場合には、まず通常のインプラント手術をしてインプラントを顎の骨に埋め込みます。そして、この上に「アタッチメント」と呼ばれる入れ歯とインプラントをうまく安定させるためのボタンを装着します。アタッチメントには「ボールタイプ」や「磁石タイプ」などがあり、これによって入れ歯とうまく接合し、入れ歯が動くことなく安定して噛む事が出来るのです。