

診療の流れ(2日目以降)
診療の流れ…2回目以降
step01. 検査結果の説明と治療計画のご提示
初診時に行った諸検査の結果についてご説明し、唾液検査や細菌検査、レントゲン検査、歯周精密検査などの結果から虫歯や歯周病に対するリスク、口腔内の状態や歯の根っこの病気、咬み合せ、歯並びなどについても詳しくご説明します。
そして、検査結果に基づいて立てられた治療計画を、ご提示し、ご同意いただけましたら治療に移ります。
step02. 歯周基本治療が始まります
口腔内の細菌を取り除き、歯周病をきちんと治すことはすべての治療の基本となります。超音波スケーラーやその他の器具を用いて、歯肉縁上や歯周ポケット内に頑固にこびりついた「歯石」や感染の元となっている汚れを徹底的に取り除きます。
step03. ブラッシング状態の確認

歯周病は私たち施術者側からの一方向の治療では決して良くならない病気です。患者さんご自身の口腔ケアの上達が治療には不可欠となります。私たちと患者さんが2人3脚で治していくのが歯周病です。お家での口腔ケアの状態も確認させて頂き改善点などをアドバイス致します。
step04. 再評価

歯周病の治療後の歯周組織の状態がどれくらい改善したかを検査します。歯肉の赤み、腫れ、出血などはないか、歯のぐらつきはないか、歯周ポケットの深さに改善はみられるか、細菌の数はどうか、などについてチェックし、改善が見られれば、詰め物や被せ物を作る、義歯やブリッジ、インプラントなどの治療、歯列矯正などの治療に移行します。
step05. Dr.による口腔内チェック

被せ物の適合状態、顎の関節の状態など、基本治療が終わった時点でくまなくチェックを行い、今後の治療歯周組織の状態、虫歯の有無、咬み合せ、歯並び、の計画の修正をします。
step06. PMTCとフッ素塗布

PMTCにより歯面清掃を施しフッ素を塗布して歯質強化を図ります。
step07. コンサルテーション
被せ物・詰めものなどについて、インプラント治療について、かみ合わせや歯並びについて、ホワイトニング等の審美治療についてなど、ご希望を伺いながらご相談させて頂きます。図式化されたわかりやすい治療のお見積書をお渡しします。
step08. より専門的な治療へ

歯周基本治療後は、より専門的な治療へと移行します。
虫歯の治療、根の治療、歯の欠損部に対する補綴治療(ブリッジ・義歯・インプラント)、歯周外科治療、矯正治療、審美治療など、口腔機能と美しさを取り戻すためのアドバンス治療が専門医によって行われます。
口腔の機能を回復するまでもう一歩です。
step09. メンテナンスに入ります

治療がすべて終わった時点で、治療の評価を行い問題が無ければその後は定期的なメンテナンスへと移行します。
せっかく時間も費用もかけてきれいに治したお口の中ですから、また元に戻ってしまうことのないよう、定期メンテナンスで長期にわたり健康を維持して頂きたいと思います。メンテナンスは専用ルームで担当衛生士が行います。
スタッフより皆さまへ:「定期的なメンテナンスで長期維持へ」
治療がすべて終わった時点で、治療の評価を行い問題が無ければその後は定期的なメンテナンスへと移行します。
せっかく時間も費用もかけてきれいに治したお口の中ですから、また元に戻ってしまうことのないよう、定期メンテナンスで長期にわたり健康を維持して頂きたいと思います。メンテナンスは専用ルームで担当衛生士が行います。